top of page

文学を読むとは、「虚構世界を体験する」こと──再定義される朗読

更新日:8月29日


ree

文学作品は、「いまの脳で表現」するものなのでしょうか?


多くの人が、「朗読とは、いまの自分の脳で音声表現する行為」だと思っているようです。

あなたもそう思っていますか?

でも、「いまの脳で表現できるもの」もあれば、「できないもの」もあり、「そもそも表現に向かないもの」もあります。それをわきまえるのがとても重要なことだと、私たちは考えています。



[音声作品と文学作品の違い]

音声で聞き手に届く前提で創作された作品は、一度読めばわかる、つまり、「現在の自分の脳で理解できるもの」なのかもしれません。けれども、文字で読者に届く前提の文学作品は、どうでしょう?


[長さではなく、深さの問題]

それは、作品の長さの問題ではありません。たとえ短くても、奥深い短編小説や現代詩は、いまの自分の脳の働きでは理解しがたいことがあります。私たちは、そのような作品を「わかったこと」にして、つまり解釈して、さらに表現している場合ではないのかもしれません。


[大人こそ、文学から学ぶ謙虚さを]

慢心せず、「本当にわかっているのだろうか…」と、何度でも立ち止まるーーその姿勢がとても大切なのではないでしょうか。「わかっている」という思い込みは、私たちの学びを邪魔します。文学作品と向き合うときには、言葉の向こうに、虚構世界を生きる「語り手」という他者を感じ取りましょう。語り手は、大人の私たちに多くの学びを与えてくれます。謙虚さがあれば、その学びをきっと受け取れるはずです。


[『新しい朗読』とは何か]

奥深い文学作品の朗読を、「語り手と同じ体験を試みる行為」と捉え直してみましょう。このように朗読を再定義し、実際に試してみると…「音声は体験とともに自然に生まれる」と気づくことができます。再定義した朗読の実践を重ねることで、「音声は語り手をより深く理解するための手段になる」という考えにも、たやすく到達することでしょう。


[語り手と同じことをやってみる]

語り手を理解するために、自分の身体と五感と脳を駆使して、語り手と同じことをやってみる。きわめて原始的な方法ですが、これこそが『新しい朗読』という読書法です。


[大人の脳も成長する読書法]

『新しい朗読』には、大人の脳を育てるという側面があります。

脳は、まず、柔らかくなります。朗読を通して脳が柔らかくなるなんて、不思議でしょう?でも、実際にこの読書法を続けると、いつの間にか脳が柔らかくなっている、つまり新しい神経結合が生まれる準備が整っているのです。柔らかな脳だからこそ、語り手から学びを得て作品を理解できるのですね。

文学作品は、私たち読者に新しい体験を与えてくれます。そして、この新しい体験が、大人の脳を成長させるのです。


[再現ではなく、脳を育てるために]

文学作品は、いまの脳の認知のありようを拡張させてくれるもの。いまの自分の脳のままで解釈するものではないのでしょう。音声技術や感情操作でなんとか表現しようとするのは、そろそろあきらめませんか。言葉とぴったり合う体験を探すと、ぴったりの音声もついてきます。

『新しい朗読』の核心は、文学作品の朗読を通して脳を柔らかくし、語り手から学びを得て、その作品を「理解できる脳にする」こと。

目的は「うまく読むこと」ではなく、朗読を通して、認知や感覚を刷新し、語り手の生きる虚構世界を生きることです。


[虚構世界を生きるということ]

文学作品の朗読は、虚構世界を生きようとする試みです。多くの人が思っているような「読み方の練習」ではありません。

語り手の体験を、他人事ではなく自分ごととして生きてみましょう。そのとき、私たちの脳は、現実では得られない新しい体験を得て、成長するのです。


[音声は副産物]

声も間も抑揚も、虚構世界を生きるときの副産物。作ろうとしなくても、体験とともに自然に現れます。どうぞ安心して、声を伴った言葉が体験とともに生まれてくる、その感覚を味わってみてください。



新しい朗読のさらなる魅力や、詳しい実践方法は、本『新しい朗読ー語り手の体験を生きる読書法』にまとめています。

学びを愉しみたいあなたに、ぜひゆっくりお読みいただきたいと願っています(^^)


本購入のお申し込みは、このホームページのcontactからどうぞ。ご感想もお待ちしておりますね!

コメント


Blog

salondemariko_RGB_ 1.png

Salon de Marikoのロゴは、ハートの形をモチーフにしています。文学作品を味わう過程と時間を、朗読で、人と共にすることで、心(脳)が豊かに育つことを表しています。また「サロン」は、人の温かみのある上質な学びの時空間を表しています。

© 2023 by Mariko Ishida

bottom of page